お知らせ
お知らせ
長い築年数が経過した木造住宅にお住まいで、リフォームやリノベーション、あるいは建て替えを検討している方は少なくないはずです。しかし、これまでそうした機会、とりもなおさず木造住宅において施工・改築を要するケースが無ければ、いざ直面した際、どう手を打つのが最適か決断に困ることもあるでしょう。
本記事では、木造住宅のリフォーム、リノベーションに関する知識が曖昧な方に向けて、主な工事内容から建て替えるべきか否かの決め手、具体的な事例紹介、注意点にいたるまで幅広く解説します。
大局的に理解を深め、適切な処置や進行の判断につなげていただけますと幸いです。
そもそも木造住宅はリフォーム、リノベーションできるのか、不安な方もいらっしゃるかもしれません。が、もちろん可能です。むしろリフォーム、リノベーションによって住宅の機能性を高められる期待さえ持てます。結果、快適な住まいづくりが実現できるのです。ただし、すべてのケースで当てはまるわけではありません。住宅の寿命と建物の状態を考慮したうえで、適切な判断が求められます。加えて、できる内容をきちんと把握しておくことが大事です。
以下、一般的に木造住宅のリフォーム、リノベーションにはどのようなメニューがあるのか紹介します。
木造住宅のリフォーム、リノベーションでは、建物の基礎となる構造部分を残して、間取りの変更を行えます。
リビングルームやキッチンのスペースを広くすることや、水回りの位置の移動、和室から洋室への大胆な模様替えなども可能です。
木造住宅は築年数が長いと特に、至る箇所で劣化が見られるようになります。とはいえ、端から仕方がないと諦める必要はありません。補強や改修を施すことができれば、結果、建物の性能向上にもつながります。すなわち、耐震、耐火、断熱といった機能が強化され、災害に備えられるのです。このことから木造住宅においても、リフォーム、リノベーションは建物の内部保護に役立つといえます。
いわゆる外装リフォーム、外装リノベーションによって、木造住宅もまた、外壁や屋根を塗り替えたり、デザインを変更したりすることが可能です。新築さながらの状態へと仕上がっていく過程や、昔ながらの趣が見栄え良くお洒落な雰囲気として醸し出される様子など、木造住宅ならではの醍醐味が感じられます。
木造住宅のリフォーム、リノベーションでは、バリアフリーに対応することもできます。具体的には、門から玄関扉までの道をスムーズにする(玄関アプローチを作る)、門扉の開け閉めが負担にならないよう引き戸タイプにしサッシを外す、階段をスロープにする、浴室に手摺りを設置する、室内外問わず段差を無くす……等々です。
高齢者や身体の不自由な方々が古い木造住宅に住み続けるとなると、どうしても不安が付いて回ります。それゆえ、リフォーム、リノベーションでバリアフリー対応が可能である点は、大きな安心材料です。
Copyright © 2025 たかはし設計 All rights reserved.